日々ストレス思考浸り~こころ穏やかな日々へ💕

ストレスに負けない!体は薬膳(中医学)・心はマインドフルネスから。。

東洋医学(中医学)と西洋医学。どっち?

どっちが良い・悪いという捉え方では無く、それぞれの得意分野が有るのです。

つまり「東洋医学中医学)VS西洋医学」では無いということです。

 

f:id:sana-billy:20211004151836j:plain

 

ここで言いたいのは「あまりにも偏り過ぎるのは要注意」ということ。

特に薬膳(中医学)に偏り過ぎることに対してです。

 

薬膳を学び始める人や興味を持っている人の中には「西洋薬は使いたくない。漢方薬なら身体に優しいから良い。」・・・という言う声を聞く事が有ります。

また、中には西洋薬で治療を受けている事を言うと眉をひそめる極端な人もいます。

(過去に西洋医学の治療で何か嫌な経験をされたのか、期待した効果が得られなかったのかもしれませんね。)

 

東洋医学中医学)と西洋医学。それぞれの得意分野ですが、大まかに簡単に分けると、

西洋医学:「不調が有る。もしくは不調を感じていなくても検査で異常有り」

東洋医学中医学):「不調を感じている。けれども検査をしても異常なし」

もちろん、例外も有ります。あくまでも大まかに分けるとです。

(例外の1例:「インフルエンザ」の場合、西洋薬で有名なのはタミフル・ゾフルーザ・リレンザなど。漢方薬では麻黄湯。同じ病名でも中医学・西洋医学で対処出来るものも有ります)

同じ病気でも中医学・西洋医学、どちらでも対応出来るものも有るし、両方を併用することで治療効果を高められるケースなども有ります。

 

特に「薬膳」では病気にならない様な身体作りや、体質改善、養生、病気治療の補佐、或いは検査をしても異常なしと言われるが、自覚症状として不調を感じている・・などに向いているものです。

 

薬膳や漢方に興味が有るのは個人的にも良いと思いますし、出来れば薬に頼りたくないと言う気持ちも分かります。

私自身、薬膳(中医学)を学んでいる立場からすれば、興味を持つ仲間が増えるのは嬉しい事ですし、正直、もっと浸透して欲しいくらいです。

 

私の例で紹介すると、薬膳を学び始めた頃、受講生の同期達で雑談の最中に、私が薬膳を学ぶキッカケになった自分の体調不良の話をした時の事です。

 

私は薬膳を学び始める前に更年期やストレスによっての自律神経失調・子宮内膜症・腺筋症(緊急的に手術をする程では無い)などから婦人科の病院に通っていました。

特に更年期の症状は辛くて、辛くて日常生活にも支障をきたし、仕事も休みがちに。突然、症状が出て倒れそうになるので、家から出るのも怖いと感じる程でした。

このままでは「鬱」になる・・・と不安さえ感じていました。

さらに生理痛も酷くて、鎮痛剤を飲んでも効かず、生理が来る度に痛みの強さが増してきてる状態。余りの痛さに救急車を呼ぼうと思ったくらいです。

婦人科の先生と相談の上、私は低用量ピルを服用する事に決めました。

すると、倒れそうな辛い更年期の症状もピタッと止み、生理痛もかなり楽になったのです。

結果、仕事へも休まずに行けるようになり、日常生活を取り戻すことが出来ました。

同時に漢方薬も服用し始めたので、冷え症も改善してきたのです。

・・・・と、この辺まで話したら・・・・

同期仲間の一人から「でも・・・ピルは止めた方が良いと思う」と心配そうな顔で私に言いました。

※彼女は医師では有りません。

私は「そりゃあ、飲まない方が良いに決まってるのは分かる。副作用だって有るのも承知してるし。でも、私の場合は日常生活もまともに送れずにいたのが、ピルによって改善された。あの辛い症状を1分1秒でも早くどうにかしたかったから。副作用を気にして飲まない選択をするか、副作用が有るのを分かっていても辛い症状を早急に治すか。私は後者を取る。逆に、飲むのを中止する方が怖い。」と言いました。

同期仲間は、それでも「う~ん・・・でも、飲まない方が良いと思うけど・・」と、つぶやいてました。

 

私も、ピルを特別に推奨している訳では無いです。

人によってはピルを服用出来ないケースも有ります(過去の病歴、年齢、服用しようとしたけど吐き気が酷くて飲めない・・・など)

服用中は、定期的に血液検査を受けることになってますし、通院も必要ですから、個人的には副作用の部分は、そんなに気にしていないのが正直なところでした。

 

当然、彼女は私の為に言ってくれているのは理解出来ます。

ただ、体調不良の辛さの度合い、置かれている生活状況などは、本当に本人にしか分からないです。

この時の彼女の反応に、私は違和感を感じました。

そこまで西洋薬を否定しなくてもいいのに・・・。

 

実は、こういうケースって薬膳(中医学)を学び始めた頃に、たまに見かける「あるある」なんです・・・・。

 

西洋薬は副作用が心配という強い想いでのことだと思われますが、漢方薬だって即効性の物、副作用が有る物など存在します。使い方を誤れば逆に悪化させるか、別の不調を招くことだってあるのです。

また漢方薬や生薬も日本と中国では扱う種類や数も全然違います。

 

中医学の本場、中国の中医の病院(中国の医師の国家資格は西洋医と中医)でも、現在では血液検査もするし、必要ならレントゲンやエコーなどもすると聞きます。その結果、西洋医学の治療が最善なら、そちらで対応してる。もしくは中西統合(中医と西洋医と合わせて)で対処していくなど臨機応変にされているそうです。

中医の治療は漢方薬だけではなく、鍼灸や按摩なども含んでます。

つまり、その人の状態に対して最善の方法を取るという事です。

 

中医学でも西洋医学でも、かなり悪くなってから治そうと思っても簡単では無いです。やはり共通するのは早期発見、早期治療です。だから、健康診断は必ず受けておく。

大きな病気が隠れているとも限りません。

 

日本の漢方医院(西洋医学の先生)も薬膳講座の際に「あまり神経質になるのも、どうかと思う。大切なのは、ご機嫌さんの気持ちで過ごすことだよ。」と仰っていました。

 

東洋医学中医学)と西洋医学

どっちが良い・悪いと言う見方ではなくて、お互いの良いところを上手く使って最善の方法で対応する。

そうすれば、病気にならない様な身体作りをはじめ、もし病気や不調になった時の改善・治療までの適応できる範囲が広くなると考えてみてはどうかと思います。

 

f:id:sana-billy:20210826151430j:plain