お題「好きなストレス緩和法10選」
私自身がストレス溜まりやすい職場環境にいるから、いかに日々、穏やかに過ごす時間を増やすかに重きを置いて実践してます!
個人的に効果を感じられて、気に入って継続してること10個。
1.薬膳(中医学)
体調不良で始めた薬膳(中医学)。西洋医学や現代栄養学とは測る「ものさし」が違って理論的にも面白い。他に熱中できる物が有ると、嫌な出来事が頭に浮かびにくくなるので、体質改善以外にも役立ってます。
薬膳(中医学)を知ったお蔭で、今では寝込むこと無く、風邪もひきにくくなりました!
体調が悪いだけでもストレスになっちゃいますから。
2.早寝早起き。
自分が体調不良になりやすいのは睡眠不足の時だと気付いた時から、徐々に早寝する様に行動を変えました(遅くても22時には寝る!)
それによって早起きも出来る様になったんです。
だから1日が長く感じて、やるべき事を済ませて、その後は、やりたい事をしたり、のんびりするなど、気持ちに余裕が出てくるので、結構、リラックス出来ます。
3.早朝の散歩。
休みの日は、近くの緑地公園に散歩に行きます。
日の出時間を少し過ぎた頃。木々の間から朝陽がさす景色は本当に綺麗です。
鳥の声を聴きながらボーっと眺めてるだけ。それだけで癒される・・・。
4.マインドフルネス。
中医学の資格試験勉強で記憶力と集中力が、余りにも酷くて、それを何とかする為に始めたのがキッカケ。
それにも効果は有りましたが、それ以上に「気付く」と言う方法によって、ストレス感じる頻度も減ったんです。
後は、鈍感だった自分の感情が感じ取れる様になった事も私にとっては大きな収穫でした。
今までは無関心、無感動って感じだったんですよね・・・。
大袈裟かもしれないけど、見える世界が広がった感じ・・・ですかね。
5.観葉植物。
これもマインドフルネスからの影響。
緑の葉っぱに癒される自分の気持ちに気付いて、育て始めてみました。
余り手間がかからないハイドロカルチャーです。土の代わりに炭を使ってるんですが、虫も付かないし、水やりも頻繁にやる必要がないので、面倒臭がりの私にピッタリ。
どんどん葉っぱが増えて育っていくのを見てると、何だか自分の子供みたいで嬉しくなってきます。
葉っぱの緑色って、本当に癒されるんですね。
6.神宮参り。
色んな所を巡っているわけでは無いです。地元の「熱田神宮」です。
2~3ヵ月に1回位の頻度でお参りに行きます。
でも、行く様になったのは、ここ3年位前から。
それ以前は高校生の時ですから30年以上振りです。
だから、初めて来た様な感じで新鮮でした。
パワースポットと言われている様ですが、正直、その部分は私には分かりません。
ここは緑が多い場所なのですが、私が散歩に行っている緑地公園とは空気の澄み具合が違うのは分かります。神聖な感じっていうんでしょうか・・・・。
それだけでも癒されますが、やはり神様の前で手を合わせてお参りすると気持ちが鎮まりますね。
7.太極拳。
伝統楊式太極拳85式。月2回のぺースでカルチャーセンターに通って半年。
難しくて奥が深いけど、その分、余計なこと(嫌なこと)考える余裕が無い。結果的にストレス緩和に繋がってます。
終わった後は、何だかスーッと上から下へ気持ちが落ち着く様な感覚も。
健康にも良いし、ストレスに関係する気の流れも良くなります!
8.断捨離。
3年位前に、まるで終活?って位の断捨離しました。
当然、空間が増えて、物の出し入れもスムーズで、殆ど手間をかけずに日々、スッキリ出来る。ストレスフリーです!
気持ちの良い部屋で過ごすと、本当に頭もスッキリするし、精神的にも良いのが心底、体感出来ます。
9.鬼平犯科帳。
昔から時代劇ドラマは好きな方でしたが、その中でも「鬼平犯科帳」が一番好きです。
中村吉右衛門さんの色気の有るカッコよさも有るけど、鬼平の人情味の有る仕事振り。
こんな人が上司なら「一生、ついて行きます!」って思っちゃいます・・・。
観終わった後、いつも「良かったな・・・」って、余韻が残ります。
何度も、再放送されてますけど、それでも毎回観てしまう。楽しみの1つです。
10・ガーデンスケイプ。
スマホゲーム。
気分転換になってます。ゲームの中でグループに参加するっていうのが有りますが、グループ内の仲間にプレイするためのスターを送ることが可能なんです。
(仲間は海外の人も入っています)
知らない仲間同士で助け合いをしている様で、チョッと嬉しいです。
でも、課金は絶対しません(笑)
いかに穏やかな気持ちでいられる時間を増やすか・・・を目指してまーす!