健康管理のためにも「自分を観察」
「自分を知る」「自分を観察する」と聞いて、こころとからだ・・どっちのイメージが浮かぶでしょうか?
ストレス抱えている精神状態が、悩みの大半を占めているなら、こころ。
からだの不調が、頻繁に現れている状況なら、からだのこと。
私の場合、こころの方の内容のブログが多い気がしますが、今日は、からだの方の「自分を知る、観察する」についてです。
例えば、
健康やダイエットを目的として、食生活で何かを摂り始めたり、セーブしたり、または運動を始める・・・美肌を目的として、新たな化粧品や美顔機器を使い始めたり、肌に良いと言われる飲食などを取り入れる。
こういう時は効果が有るかどうかが気になるから、日々の観察はしてるし、その部分への注目度も高く、自然と意識が向きますよね。
では、からだの不調が続くとか、以前と比べて体調不良が多くなった場合。
どこが悪いのか、何かの病気なのか?何が原因なのか?
もちろん気になるから病院に行きます。
それで対応出来る分は指示に従うし、生活習慣で必要なことが有れば、可能な限り頑張ります。
あくまでも「可能な限り・・・」です。
この時の私は、自分の不快な症状が改善しているかどうかに意識を向けて、自分のからだを観察しています。
そして、良くなることや再び不調にならないために、これから何をすればいいのか?と、今後のことに重点を置いて目を向けます。
でも、途中で気づきました・・・。
どんな時に私は体調不良が現れているのか?現れることが多いのか?
現れている不調の症状自体は、似た様なタイプのものだとしても、人それぞれの体質や状況、環境は違うので、不調が現れやすいスイッチも他の人と同じとは限りません。
また、若い頃は大丈夫でも、年齢と共に体は変化していきますから、これも同じとは限りません。
疲れてくると出やすい人もいれば、食生活に偏りがあった、便秘が続いている、睡眠不足、体を動かす事が殆ど無い、イライラしてることが多い・・・・
チョッとした統計をとったり、よくよく振り返ったり観察すると、やっぱり思い当たる点は出てくると思います。
たしかに色んな要因が重なりあっているので100%ではないのですが、私の場合、不調のスイッチが入りやすいのは睡眠不足の時が多いと気づきました。
そこで、少-------しずつ早寝を始めて睡眠不足にならないように生活を変えたのです。
やはり、不調が現れる回数は減りました。
これ、本当は体調が良い時にも同じことが言えると思うんです。
最近、よく野菜を摂ってるとか、運動しているとか、しっかり寝てるとか、快便とか、ストレス発散出来てるとか、趣味が見つかって没頭しているとか・・・・人によって様々です。
からだだけに限らず、調子が良い時や、物ごとがスムーズに進んでいる時は、悪い時に比べて見直しする機械は減るでしょう。
解明出来る、出来ないは別として、悪いことにも原因はあるけど、良いことにも原因はあるんですよね。
目的があり、それに対して何かを始めたことへの経過の観察だけではなく、起こっている現状の振り返りの観察をすることで、さらに自分のからだを知ることになる。
自分を知れば、自分のからだに見合う行動を取り入れられるのですから、健康管理にも役立つと思いますよ(^_-)-☆