心が穏やかになる時間を求めて熱田神宮へ。
わずかでも「心が穏やかになる」時間を作ろうと思い、地元の熱田神宮へ行ってきました。
コロナじゃなくても人混みが苦手なので、今回は朝8時過ぎに到着。
(季節によっては朝6時過ぎに行く時もあります)
こんな感じです。2021年11月2日
【本宮】
人が多いと、お参りしている時に「他の人達が待っているから早めに済ませて、どかなきゃ・・・」と、無意識にそっちに気がいってしまいます。
今回、私がお参りする時には誰もおらず、ゆっくりと落ち着いて出来ました。
※コロナ前は年間約700万人の参拝者が訪れるそうです。
熱田神宮は「熱田の杜」と言われる様に緑が多い所。
鈍感な私でさえ、緑地公園とは、空気感が異なるのは何となく感じます。
心が鎮まる時間が欲しいのが目的ですが「願いを効いて欲しい」と言う御利益を求めてお参りしているのも本音(笑)
日頃、マインドフルネスや早朝散歩で「気持ちが落ち着く」ことも行っていますが、同じ繰り返しよりも、たまには別の行動をプラスすると新鮮です。
これも「自分の感情に留まる」「自分の今の感情に意識を向ける」「自分の感情に気付く」と言う練習の成果が表れてきていると思います。
この練習が無かったら、同じ行動を取っても、早朝散歩や神宮参拝の「心が鎮まる」「穏やかになる」感覚は、殆ど感じられなく「別に・・・・」で終わっていたでしょう。
1日24時間という決まった時間の中で、いかに「ストレス思考から離れる時間」を増やすか。
嫌なことが頭に浮かばない様に、つまり「他のことに集中出来る時間を増やす」。
穏やかな気持ちになっている感情に「留まる」ことだって、ストレス思考から離れる時間が結果的に減ることへ繋がる。
「ストレス思考の時間<心穏やかな時間」
私は、これらが日常化出来るように少しずつ取り組んでいます。
以前と比べて「最近は休日の時間の使い方が、上手くなってきたなぁ・・」って、自分で自分を褒めてます (^_-)-☆
人から褒められることなんて、滅多に無いですからね。
「心を鎮めて穏やかになる」のを目的に行っているので、写真撮影は少しだけ。
じゃないと撮影スポット探しに意識がいってしまいます。
だったら撮影目的で行った方が集中出来るし、それが結果として、ストレスから離れる時間にもなるけど、その時は目的を変えて行く方が私には合ってると思っています。
これが、今回撮った写真です。
【大楠】
大楠の説明が⇓
⇓「まだ開いてない・・・?」
これより以下は、過去に撮ったものです。
【信長塀】
※織田信長が桶狭間の戦いで熱田神宮に必勝祈願をした。勝利をおさめたので、お礼として奉納したとのこと。
続いて・・・
真ん中の大きな神殿は「知恵の文殊様」とも言われてて、両脇の小さ目の神殿が「大黒様」と「恵比須様」が祀られてます。
商売繁盛を願って1月5日の初えびすは、凄い人で大混雑の敷地。
※コロナの時は、別対策を取っていたので、例年の混雑は無かったようです。
※私が、撮影した時も極力、人が少ない時間帯に行っているので、こんな感じでした。
最後は、
先程の方なのか・・・・それとも家族?・・友達?
見分けがつきません・・・・・
※私は、昔から写真は撮らない方なので、少ないんです・・・。
熱田神宮はパワースポットとしても有名だそう。
その部分は、私には分かりません。
「熱田神宮 パワースポット」と検索すると色々な方が書いてますね。
興味の有る方は、覗いてみても良いかもです。